旅行・地域

2010年2月 6日 (土)

新潟ツンドラ化計画!?10豪雪写真(2)

10020605
考えたら鳥って裸足なのよね。えらいね。とゥるっぽー。

10020606
これが万代橋です。いちおう(笑)。

10020607
下はペッカペカに凍てついてます。滑ります。

10020608
やすらぎ堤もやすらげる余地無しに真っ白です。
手前は欄干に積もった雪です。

10020610
渡り切らない内に吹雪いてきました!

10020611
目的地古町。アーケードの左側はもうすぐ閉まる
新潟大和。こっち側の歩道右側は北光社”跡”。

このあとは、美味しい物をいろいろ漁りました。
それはそれ…気になる人は明日日曜まで開催です。

新潟食の陣HP(当日座について詳細はpdfチラシ有り)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

新潟ツンドラ化計画!?10豪雪写真(1)

お天道様は、何を考えてるのやら(笑)。
水曜深夜からの大雪で、新潟は冷凍庫よりも
凍えてます。
で、折角の休みだし、古町では「食の陣当日座」イベントも
開催中なので…久々に一眼持って出ました。

10020601
マンションの前…アーケードあるのに白いし…

10020602
すでに、どんなクルマか不明…掘り出せるのか?

10020603
この状態は…5年住んで初めて。幅30cmの歩道。

10020604
バス停も雪の壁を掘って通路を確保しています。

(つづく)




| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年1月31日 (日)

北光社最後の日、市民が残す…

9時閉店のはずが、名残を惜しむ人たちで
9時40分現在、まだシャッターは閉まってないようです。

ツイッターでフォローさせてもらっている
@utusiken さんが、U-STREAMを使い、
i-Phoneで、ずっと生中継をしています。

もちろん、この時間は…
NHK、民放ともに、東京発の全国ネット番組を放送、
ローカルニュースとて、深夜に実質1分半ほどしか
放送できない訳で、それを”生中継”で
ずっと記録する…できる…という事自体、
画期的なことでしょう。

昨日、ジュンク堂でのサイエンスカフェでも、
一般市民レベルで、動画を生中継(ダダ漏れ)できる
現状を危惧する…そんな話の部分もありましたが、
こういう…市民”だからこそ”できる生中継という
その意義は…大変大きい事だと思います。

もちろん、そこには送り手が、
確固たる意識の持ち手である事が大事です。

単なる野次馬的”目撃者”だけでは
ネットを通じて、多くの人に送り届ける”意味”は
イッキに低いものになり兼ねません。

いま、撮影する”対象”について、
自分が”何”を”どう”伝えるべきか?
自分の目を通して、そこから”何”を訴えるべきか?
…それを持ち備えた人こそが、
ダダ漏れの権利を得る事が出来る…ということです。

そういう意味では、今夜の、北光社生中継は
新潟市民にとって、大変大きな意味ある映像だったのでは?
…と感じました。

そうこうしてるうちに、カーテンが全て閉められ、
中継が終わりました。

今夜、また、古町の灯が1つ消えました。

あんでぃさんの今夜の記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

岸和田対堺

あれま。多忙の中、2週間も空きました。

さてと…
だんじりの部屋」さんのBBSを覗けば…
相変わらず、岸和田vs堺の醜い言い合いが続いてますな。

傍から見てると…どっちもどっち。
低レベルな口喧嘩ですなあ。

結局、世界の宗教戦争も、こんなもんなんでしょう。

相手側を認める事が出来なければ
収まる事は無い訳です。

”我が”を主張する前に、
”相手”が、何故そうなったか?を想像出来れば
自ずと、我を出す事も抑えられるはずなんですけどね。

おっちゃんからすれば、
”今”の岸和田の祭りを見てると、
”伝統”を主張してるのが可笑しく見えます。

だって、その岸和田自体が”変わり続けている”んですから。

祭礼スケジュールもそう。
やりまわし至上主義化もそう。
地車自体の巨大化、ハイスピード化、
美化(小まめに修理、ピカピカにすること)もそう。
参加者の体力低下もそう。
そして…鳴物の実力低下もそう。

本当に”伝統”を重視するなら、
9月14,15日のままでいいし、
無理からに新調しなくてもいいし、
もっと上から青年団に教育してもいい。

もちろん、他所の祭礼もそう。
何から何まで、岸和田を真似たり
流行を追う事も、本来必要無い。

こちら新潟の祭礼を見ると、
そういった、本来の”祭り”の持つ意味合いを
頑なに守る地区のほうが多いように見えたりします。

村上の”おしゃぎり”を見に行った時、
あの”おおらかさ”を見て、そう感じました。

昔は、泉州でも、みんな真っ赤な顔して
綱持って”ほたえる”ばっかりで地車が前に進まない…
って風景は、よくあったんですけどね。
昔、20分掛かって上がった坂も、今じゃ2,3分。

本来持つ、祭りの楽しさを再認識するのも
ある意味、岸和田至上主義から抜ける意味でも
いいことかも知れませんね。

そうそう。
例の昭和52年版の実況録音CD聞いてて思いました。
今の掛け声で「えんやー」「よいとさー」って聞かないですね。
曳き歌も…。
ま、声自体、出てないけど…。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年11月16日 (月)

奥さん~、万代にチャリで行く時、気をつけて!

万代クロッシング、仮設駐輪場に(市報にいがたオンライン)

社会実験って…難儀なもんですなあ。

歩道の自転車レーンの時も思いましたが…
本当に実験の結果を詳しく分析して
それが活かされてるのか?

今回は…ラブラ前の駐輪スペースもクローズにして
地下へ誘導する…ってことらしいですが、
あそこは22時にシャッターが閉まりますから
使用できるのは午後9時半まで。

ってことではラブラ地下のイオンで
閉店間際に買い物する人たちは使えない…
ってことです。
果たして混乱は起きないのか?

実施は、もお”今日”16(月)からですよ。

奥さん!お気をつけて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 9日 (月)

お疲れ様でした

小垣内の昇魂式。同じ”元”筋海の地車ってことで
感慨深いですな。

そして…

下野町の昇魂式。
やっぱり旧市のギャラリーは尋常じゃない(笑)。
すごいね。
ええ地車ですからな。
両方ともお疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木)

博多行きたかったなあ…<博多祇園山笠

KBC「走れ!山笠」櫛田入り動画ページ

西日本新聞:追い山、櫛田入りタイム

今年も終わっちゃったのね。。。
平日だから見にいけなかった。

直江さんの人形が2つの流れで採用されてて
気になってたんですけどね。

BS朝日とかで生中継してくれればいいのに。
「よさこいソーラン(HTB)」は生中継してたのに。

んで、東流の速さはなんですか。
祝い歌で中断するからなのか?その時点で
ストップウォッチを再開させるのが遅れたのか?
それとも技なのか?
総合タイムも相当速かったので、
技なんでしょうね。
すごい。

昨年、追い山ならしを生で見ただけに、今年は
動画がUPされるまで、悶々としておりました。

もおKBCのサイトだのみなのよね。。。。
UXもネットしてよ(泣)。

で、サイトを見ると…「走れ!山笠」自体が
今年で50年だそうで。歴史を振り返るDVDは
ローソンで予約できるようで…こりゃチェックチェック。

だんじりDVDもローソンで売ってよ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月17日 (水)

岸和田まつり日程やっと決定

なんとまあ…

結局は、秋のGWに合わせた形ですか。(岸和田市公式HP)

彼岸問題で、すったもんだがあったようですが…

カレンダーなんて何年も前から分かってたのにね。

1クールしか無いとなると、
いろいろと段取り大変でしょうな。

旅行会社も大変ですぞ。こりゃ。

んで見物客、相当増えるやろね。

今年も敬遠かなあ…。

って、その前に、また特番とか混み合って
仕事に追われてたりしてね。とほほ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月16日 (火)

平岸天神すげ

えー、新潟総おどりは好きになれない…と、

以前、書いたんですが…なぜか、

この…よさこいソーランは、毎年BS朝日で
ファイナルの生中継を見てしまいます。

つーか、地域リーグとメジャーリーグの違いでしょうかね。

ファイナルで出てくるチームを見てると、
なんか素人集団には見えないんですわ。

まあ、人数も百人規模というのもあるんでしょうが…
その意気込み、構成力、演出、シンクロ…
祭りというよりは、完成度の高いエンタテイメントです。

なので、安心して鑑賞できる…そーゆーことでしょうか。

で、ファイナル進出10組+昨年王者の平岸天神、
すべて見て…こりゃすごい!と感じたのは…
天舞龍神。
グループに分けて、ステージ出入りをめまぐるしく展開、
和の衣装と舞いの美しさに圧倒されました。
立体的な演出で、こりゃ優勝だろう…と思ったんですわ。

しかし…ディフェンディングチャンピオン強し。

で、番組終了後、もう1回平岸と新琴似を見比べました。

結局、ステージングとしては天舞龍神の完成度は高い。
でも、メンバー全員での舞いの息…という部分では、
やっぱり平岸天神はずば抜けていました。

で「祭り」という意味合いに戻れば、
そのパッションとでも言うか…参加する者も、
見る者も興奮するような「何か」…が、
やっぱり大事なんでしょうな。

ダンスチームの発表会では無い、独特の
評価基準が存在する…という事が解ったような気がしました。

新潟総おどりは…果たして、あそこまでのクオリティまで
到達できるんでしょうかね。。。。

まずは皆様お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月30日 (土)

勝ち組負け組

今の状況(ラーメン博サイトより)

渡なべは、すでに終了。
って、昨日も早かったですが、
そんなひどい行列無かったから、
準備してる量が少ないんでしょう。
なんか、盛り上がらない店ですなあ。

さて…今回も、長い行列は、どんどん長く、
暇な店は…常にヒマ。
客を呼び込む声に悲壮感が漂います。

今回、特に気になったのが…
両サイドに長蛇の列が出来ているミサ。
上越の味噌ラーメンの老舗です。
今回、史上最多のコラボ店続出の中、
独自出店を貫いて4回目皆勤賞のミサですが
結局、いつもと同じでは”芸が無い”という事…
でしょう。

第1回なんかは、すごい長い行列が印象的でした。
当時は、市内や近郊の店が閑古鳥でした。
「普段食べれるから、今日はいいや」という心理が
働いた結果でしょう。
逆に上越方面からの出店は「この機会に!」という
思いが行列を作らせたと思います。

回を重ね…試行錯誤の片山アイデアで、
史上最多のコラボ出店となったのも、そういった
来場客の心理への誘導で、出店するからには
お店にも喜んでもらおう…という意識から。
しかし、フタを開けると
そこには、やっぱり勝ち組と負け組が出てきた。

ただ言えるのは…
列が長いからって美味い訳じゃないし、
列が短くても、美味いラーメンはあります。
しかし、誘導”されてしまう”新潟人心理が
勝ち組と負け組の格差を拡大してしまってる…
と思われます。

ココだけでしか食べれない!
斬新なアイデア!
今までに無い味!
食べて感動できる!

いろんな刺激が、まんべんなく各店あるはずですが
差が出る…というのは、何故なのか??

たとえばミサの場合…
お店と同じオリジナルのおいしさを持ってきたはずで、
自信もあったはずで…でも、毎年来場する人たちには
新鮮味が無い、刺激が無い…
というのは、よく解かります。

注目のコラボ店なのに寂しい店は??
ほうとくの人気ぶりを観察してみると…
理屈じゃない第一印象が大事なのかも知れません。
だって…ほうとくの場合、普通の醤油ラーメンでしたもん。
そこへ巨大な焼豚の写真がドーン!と見せられると
やっぱり気になります。

逆にその隣の「あづまや」さんは…
素材にはこだわって、コシヒカリ麺を使用してたりしますが
ビジュアル的には、麺だけの鉢と、つけスープだけの鉢…
というつけめん。
見た目のインパクトが弱い訳です。
ほうとくの列に並ぶ40分間に観察してると
オプションの炙りネギにバーナーを当てる様子が
面白かった…そしてそれが麺の上にどかっと乗ってるのも
驚きがあった。
でも、オプション。

そのへんの「心理戦」こそ、
勝ち組と負け組の分かれ目なんでしょう。

こだわりは捨てちゃいけない。
老舗の伝統も大事。
通をうならせる”見えない”努力も大事。
でも、マーケティング的な刺激ある戦略も必要。
なんだか…
商売の生々しい現実を見せられた…そんな経験でした。

果たして、今日=2日目後半、そして明日=最終日は
どーなるかな?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧